甘すぎない恋愛心理学

「好き」と「愛」の違いを心理的に解説します

腕を組み悩む女性

こんにちは。

心理カウンセラーの浅野寿和です。

 

「“好き”と“愛”って、どう違うんですか?」

恋愛や夫婦関係のご相談の中で、よくいただく質問のひとつです。

「やっぱり“好き”じゃないと付き合えないけど、好きだけでは続かない」

「愛があれば続く気がするけど、そもそも“愛する”って何?」

そう感じる方、多いのではないでしょうか。

今日は心理学の有名な理論「愛の三角理論」をベースに、「好き」と「愛」の違いを分かりやすく解説します。

よろしければどうぞ。

「好き」とは、“好意”と“関心”の感情

好きという感情のシンボル

心理的にいう「好き」は、“その人にポジティブな感情を抱くこと”を意味します。

言い換えれば——

「その人と一緒にいると安心する」

「もっと知りたい、関わりたい」

といった「興味・関心(liking)」の反応です。

つまり、「好き」とは“自分の内側で起こる感情”です。

相手がどうであれ、感じることができる。

たとえば芸能人を「好き」になるのと同じで、相手が何かを返してくれなくても“好き”という気持ちは存在します。

「愛」とは、“関係を育てる意思”

愛のシンボル

一方で「愛」は、感情よりも“関係”の問題です。

愛という言葉の意味としては、「深く愛し、いつくしむ心」のことを指すことが多いですね。

恋愛においては「特定の相手を恋い慕う心」という意味です。

つまり、愛するということは「相手を思い、与えること」とも言えます。

心理学者ロバート・スタンバーグが提唱した「愛の三角理論」では、愛は3つの要素から成り立つとされています。

  1. 親密性(intimacy) … 心のつながり、信頼、共感
  2. 情熱(passion) … ときめき、性的魅力、憧れ
  3. コミットメント(commitment) … 続けようとする意思、責任感

この3つの要素の組み合わせで、「好き」と「愛」は明確に区別できます。

「好き(Liking)」は“親密さ”だけがある状態

たとえば、親友や気の合う同僚を「好き」と感じるとき、そこにあるのは“親密さ”です。

お互いの理解や安心感はあるけれど、

情熱やコミットメントはそれほど強くない。

恋愛初期の“好き”も同じ構造です。

「話していると落ち着く」

「この人といると自分が好きになれる」

といった感情的な満足が中心。

ただし、まだ「この人と生きていこう」という意志までは育っていないことが少なくないのかもしれません。


「愛(Consummate Love)」は“3つの要素がそろった関係”

一方で「愛」は、親密さ・情熱・コミットメントの3つが統合された状態。

スタンバーグはこれを「完全な愛(Consummate Love)」と呼びました。

この愛の形では、パートナーがお互いを深く理解し、強い魅力を感じ、長期的な関係を維持しようと決意しており、円満で理想的な関係とされています。 

“好き”が自分の感情なら、“愛”はふたりのやり方です。

お互いに思い合いながらも、ときにぶつかり、支え合い、時間をかけて築かれていくもの。

愛とは「与え、慈しみ、維持する」プロセスそのものなんですね。


「好き」は一瞬を彩る。「愛」は時間を通して育つ。

“好き”は瞬間的な感情とも言えます。

相手の魅力を感じて、心が動くこと。

“愛”はその心の動きを、「どう育てていくか」まで責任を持つ感覚です。

恋愛初期の情熱(passion)は3年ほどで落ち着くといわれますが、そのあとに親密さとコミットメントが残ると、関係は安定します。

つまり、

「好き」は始まりを彩る。

「愛」は続ける力を与える。

恋愛や結婚が長く続くカップルは、この「愛の三角形のバランス」を無意識に整えている、といえるのかもしれません。

そして、「好きだけじゃやっていけない」は本当

「好きだけじゃやっていけない」

これもまたよく耳にする言葉ですが、これは心理的にも妥当だと言える側面があります。

“好き”は感情なので、時間とともに変化します。

一方、“愛”は意思と努力で育てる関係。

「好きだけでやっていけない」という言葉は、

「感情の熱量が下がっても、関係を支える意思や力を持てるか」

という問いなんです。

愛は二人のやり方をつくるもの

恋愛心理的に「愛」について考えると、

愛は「自分と相手」の価値観、やり方、感覚などを持つという意味合いにもなります。

つまり、愛するということは

自分を肯定的に受け入れている状態で、心を開き相手とコミュニケーションを取りながら二人の価値観を創造するということに近いのです。

だから、僕たちは愛すると決めると、愛する人のために、自分の何かを失うことがあっても怖れない勇気が持てるようになる、とも言えるでしょう。

こちらの記事も読まれています

考え込む男性
両思いなのに「付き合わない関係」を求める男性心理きっと両思いっぽいのに、付き合わない関係を求め「お互いの気持さえあればいい」と思う男性がいるとしたら、それはおそらく恋愛や女性との関係に「ロマンティックの要素」を求めている場合が少なくないものです。彼は利害関係が生じる現実的な関係より、ロマンスを求めているのかもしれません。...
追いかけられると冷める心理 〜「好意の返報性」は矛盾していませんか?〜「好意を与えれば返ってくるはずなのに、好意を持って好きな人を追いかけると冷めるの?」といったご質問は多いのですが、そもそもこの2つの法則が示す意味は全く違うのです。今日はその解説をいたします。...
たそがれ考え込む女性
恋愛感情がなくとも他の女の子をかまう彼と、そこに潜む問題の話 私には今、お付き合いしている女性がいます。彼女のことは大切に思っていますし、今一番好きな女性だと思っていてこれからも長く一緒にいられ...

最後に:好きの奥に、愛を育てていく

いかがでしたでしょうか?

最後に気をつけていただきたいことは、「好き」と「愛」は、どちらが上とか下ではありません。

そもそも比較すること自体に意味はないのです。

“好き”は愛のカタチとも言えるんです。

ただ、親密さ(好き)、情熱、コミットメントが揃った“愛”は、関係を長く続ける土台になるものなんでしょうね。

多く、恋愛が続かないとき、多くの人は「好きが冷めた」と思いがちです。

でも実際には、“愛に進化するステップ前進することが怖くなった”という場合も少なくないんですよ。

自分の中で少しずつ“関係を育てる愛”に変えていければ、恋愛はずっとやさしく、現実的になっていくはずです。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー/トレーナー
恋愛や夫婦関係、仕事、対人関係、生き方の”こじれ感”を「甘すぎない心理学」で解決。ただ、気持ちを受け止めるだけでなく、背景にある心理構造や関係性のパターンを整理し、「現実的で納得できる選択」を一緒に探っていきます。 臨床実績9000件/東京・名古屋・オンライン対応。
もっと知りたいとき、解決したいとき── 「今の私」を、もう一歩だけ前に進めるための4つの方法

読むから、整えるへ。

浅野寿和のブログは、考えるだけでなく“関係を変えるための心理学”を届けています。ここから、あなた自身のペースで一歩ずつ整えていきましょう。

誠実に頑張ってきた人のための、“心の整え方”

毎月6万人が訪れる心理ブログ。責任や孤独、関係の悩みなど“大人のこじれたテーマ”を、月・水・金に新作コラムでお届けしています。

👉 一人では解けなかったお悩みを、さまざまな視点から整理する記事です。日常の気づきにお役立てください。

もっと深く知りたい方へ|無料メールマガジン

ブログでは書けない“リアルな話”もお届け。考えるだけでなく、“実生活で整える”ためのヒントを週3回(火・木・土)配信します。あなたのペースで、心の理解を“使える気づき”に変えていきましょう。

  • 読者限定:講座先行予約のご案内
  • 登録特典:「心を整える7日間ワークブック」無料プレゼント

“大人”の日常に効く心理学講座

わかっているのに動けない」——そんな時期を抜けるためのオンライン講座。心理を“知る”だけでなく、“活かす”90分

毎月さまざまなテーマで開催。あなたの優しさを、使える力に整えていきましょう。

 

頑張ってきたのに、幸せな未来が描けないあなたへ

頑張ってきたのに、まだ心のどこかが動けない。その優しさや誠実さを、“もう一度使えるように”整えるカウンセリング。

あなたと同じように“優しさの使い方”に迷ってきた人が、ここから少しずつ自分を整えてきました。浅野が、あなたの思考と感情の流れを丁寧にトレースしながら、“自分を責めないまま関係を整える”サポートを行っています。