Index
パートナーのことは好きなのに幸せじゃないということは本当にありえるのか?
「パートナーのことは今でも好きなんです。
でも、向き合うことに疲れました。パートナーのことが嫌いになったわけではないけれど、でも幸せだとは思えないんです。
そう思うと、私はもう別れたほうがいいのか?って思うんですけど、でも別れたいわけじゃないのは明確で。
どうすればもっとパートナーと向き合えるのかな?って考えるんですけど、自分だけでは答えが出なくて。
私がワガママなのかな、自分勝手なのかなと思うと、パートナーに申し訳ないんです。
私も仕事をしていますし、相手のことを支えたいって思っているんです。
相手のことを嫌いになったわけじゃないですし、お互いに言い合ったりケンカが増えているわけでもありません。
今の生活を手放すし理由が私の中にはないんです。
だから、どうしてこんなに幸せじゃないんだろう、って気持ちが気になって仕方なくなってしまったんです。
自分でもどうしたらいいのかわからなくなって。
だから一度お話を聞いてみたいな、って思ったんです。」
実際、カウンセリングでもこのような案件を担当させていただくことがあります。
このようなお話って、どこかで
「それってあなたのワガママなんじゃないの?求め過ぎなのよ?」
「パートナーはそもそも他人なんだから誰だって憂鬱になることだってあるわ」
「もっとしっかりパートナーと向き合ったら済む話なんじゃないの?」
なんて思われやすい案件でもあるのかな、と僕は思っていたりします。
実際に僕も「もっとパートナーと向き合いましょうか・与えていきましょうか!」とご提案するケースも存在していて、その考え方も全てが間違っているわけではないと思っているところです。
が、その考え方ではなかなか紐解けない悩みも実際に存在するわけでして、いわゆる先入観で物事を見ると答えが出ない問題の典型例かな〜と思っています。
このような問題こそ、ちょっと高度な分析が必要になるケースだからこそ、ついつい先入観を使って判断してしまうケースもでもありまして、僕もじっくり冷静に話を伺わせていただいているところです。
そこで今日は一つの事例を使いながら、「パートナーのことは好きなのに幸せじゃないということは本当にありえるのか?」ということについて考えてみたいと思います。
よろしければお付き合いください。
「幸せではない」と「嫌い」は別の感覚である
僕は常々「幸せではない」と「嫌い」は全く別の感覚だ、と感じています。
少なからず「幸せではない」という感覚は、「幸せか?と聞かれると、そうは感じない」という状態なので、そもそも明確な「〇〇な状態です」といった答えが出ているわけではない、と思っているのです。
つまり、幸せではないから、相手を愛していない、嫌っている、とは限らない。
だから、人は悩むのかもしれませんね。
「嫌いではないのになぜ幸せを感じられないのだろう」と。
事例1「パートナーが仕事ばかりしていて毎日疲れ果てて帰ってくる」
では、ここからは事例を使って話をすすめていきます。
例えば「パートナーが仕事ばかりしていて毎日疲れ果てて帰ってくる」なんてケースを事例にして考えてみましょう。
私のパートナーは仕事熱心で、私や家族のために夜遅くまで仕事に打ち込んでくれる人。
私も、今までは「私のためにありがとう」と感謝を伝え、彼のためにできることは何でもしてあげたいと思っていた。
だから「お疲れ様」という言葉を掛けながら受け入れていた。
けれど、そんな姿を長い間見続けていれば、どんどん気分も滅入るようになり、パートナーの姿を見ることに抵抗感を覚えるようになってきた。
もちろんパートナーのことが嫌いになったわけではない。今でも好きだと自信を持って言える。
家族のために家事も仕事もきちんとこなしたい気持ちにも変わりはない。
でも、いつからか明確に覚えていないけれど、パートナーと向き合いたくないような気分になるようになった。
私も次第にパートナーの帰りを待つのではなく、「今日はもう寝ます、ご飯は冷蔵庫の中に」と書き置きを残したり、パートナーが朝出かける時に「今日も遅くなるなら、先に寝ておくね」と伝えるようになった。
本当は相手の帰りを待っていたいと思う気持ちもあるのだけれど、いつしか「相手はいつも遅いんだしこれでいい、自分のことも考えておかないと」と思うようになっていた。(友達などに相談したらそんな風に言われた、なんてケースもあり)
パートナーは私や家族のために目一杯頑張ってくれているのは分かるし、心からの感謝もしている。
でも、毎日疲れ果てた姿を見るたびに、会社の愚痴を聞くたびに、「そんな話より二人の話がしたいのに」って思うようになってきた。
パートナーへの感謝の気持ちが消えたわけじゃない。相手の話だって聞いてあげたい。
いつしか、二人でいても幸せじゃないと思うようになっていた。
どうしてそう感じるんだろう?って考えてもその理由はわからない。
私はパートナーのことが好きなのは間違いがないことだから。
この事例は「パートナーのことは好きだし、感謝もしているし、支えたいと思っているけれど、幸せじゃないなと感じ始めた」というケースです。
このような方に「もっと与えていけば」「もっと感謝したら」というのも筋違いな気がしますし、「自分の時間を大切にして」「好きなことをすればいいよ」と話しても、その提案は正解のような気がしますけど、ただ話すだけでは、あまり気乗りされないんじゃないかな、と僕は考えたりもしています。
なぜならば、これって見えないレベルで「無価値感」を刺激され続けている可能性が高いからです。
一体どういうことか、少し解説します。
ちょっと想像していただきたいのですが、いくらパートナーがあなたのために毎日必死で頑張ってくれていると理解していても、長い時間、疲れ果てたパートナーの姿を見続けていたとしたら、さてどんな気分になるでしょうか。
ありがたい、と思いつつも、こう感じ始める可能性ってなうでしょうか。
「自分はなんのためにこの人のそばにいるのかわからない」
自分のために誰かがものすごい疲れ果てていることは、自分の問題ではありません。
それが一時的であれば問題になんてならないでしょうが、慢性的に起きるとすると、おそらく「パートナーのことを本当に大切に思う人」ほど、心を痛めてしまうのではないでしょうか。
ここでの痛みとは激痛ではなく、じわりじわり侵食されるようなイメージですね。
パートナーがいつもうんざりしていたり、分かりやすく文句を言っている場合なら、まるで自分が罰を受けているような感覚がするわけです。
しかし、こちらは「相手のことが好きで、どんな相手も受け止めてあげたい」と思っている場合、明確な分かりやすい罰を受けている感覚はしないでしょう。
しかし、同じ経験を繰り返すうちに、知らず知らずのうちに「私って相手のためになっているのだろうか」「私は相手のそばにいても意味あるのかな?」といった感覚を感じ始める可能性があるわけです。
もちろんそういった感覚は思考によって否定されることが多いでしょう。
相手のために「もっと愛してあげよう」と思う人も少なくないはずなのです。
が、積もり積もっていくと「無価値感」として作用し始め、なかば無意識的いに「無価値感を感じたくないために、パートナーとの関わりを少しづつ避けようとする」なんてことが起こるのです。
これが
【私も次第にパートナーの帰りを待つのではなく、「今日はもう寝ます、ご飯は冷蔵庫の中に」と書き置きを残したり、パートナーが朝出かける時に「今日も遅くなるなら、先に寝ておくね」と伝えるようになった。】
という反応として出てくる可能性がある。
だから人によっては、この無価値感を解消するために、自分が仕事に打ち込んだり、新しいことを始めたり、もっとパートナーのために頑張ろうとしたり、時には子供が欲しくなったりすることがある。
もちろんその行動動機のすべてが無価値感だとお伝えしたいわけではありません。前向きな気持や愛情もしっかり存在するものでしょう。
しかし、漠然と感じる無価値感(これを虚しさ、やるせなさ、といえば分かりやすいでしょうか)は消えないので、それを埋め合わせるために何かを必要とすることもありえる話なんです。
こうなると、「パートナーのことは好き」だけれども、「虚しさ・やるせない感じ」のほうが強くて、喜びや幸せを感じることが少なくなった、といった状態ができあがるのですよね。
これが「パートナーのことは好きなのに幸せじゃない」といった感覚をもたらすことがある、と僕は考えています。
事例2 「夫の浮気が発覚。関係修復はできたが幸せではない」
数年前に夫の浮気がわかりました。
その当時、夫帰りが朝方になることが増え、おかしいなと思っていたので、やっぱりといった感じ。
その時は私は離婚を希望したのですが、夫が「どうしてもやり直したい」と言って、現在があります。
夫はさびしかったというような事を言っていました。
私も夫を許せない気持ちが強かったのですが、でも夫のことは好きだったのでやり直すと決めました。
それから私は、家では明るく振る舞っていますし、子供もいますができるだけ夫との会話の時間をとるようにして、今では前向きに過ごしています。
ただふとした瞬間に「今のままでは幸せを感じられない。別れたほうが楽になるのではないか」という気持ちになります。
「夫のことを本当に好きならばきっとこんなことは思わないはず。もしかすると私は夫のことを愛せていないのではないか」とも思います。
今でも夫のことは好きだと思うんです。
ただ、私はひたすら今の自分を信じて、自分軸を持って、自分で決めたことを続けていくことが幸せなのか、わからなくなってしまっています。
なんだか先が見えない感じもしていて、正直疲れています。
このケースは、夫の浮気が理由で、今では見えないレベルの「無価値感」を感じ続けている可能性があるケースです。
どこか「大切な人に自分の思いや愛が伝わらない」という経験をすると、どうしても自分の中に「自分に対する疑い」が残ってしまうことがあるものなんです。
すると、どれだけ夫のことが好きだと思えても、「この好きって気持ち、本当に相手に伝わっていて、相手は喜んでいるの?」といった疑いが消えないのです。
この疑いは「自分が自分を疑っている」という意味なのですが、多くは「投影」として、人に写し出されます。
つまり、「この夫は私のことを本当に好きなの?」「もしかして他の人とまた関係を持っているんじゃないの?」といった相手への疑いにも繋がりやすい要素なのです。
だから「私は相手のことが好き。それは自分の感覚として分かる。でも幸せだとは思えない」といった状態が生じるというわけです。
この根底には「いくら相手のことが好きであっても、それが伝わらないのなら何の意味もない」といった無価値感が存在します。
多くの浮気や離婚といった問題の影響はこういったカタチで残るものなんです。
「私の愛情(与えるもの)の価値は」という疑いが残ってしまうのです。
この状態のままで自分軸をとろうとすると、疑いが強まっている分だけ無価値感が強くなります。
言い方はあれですけど「臭いものに蓋」といった状態になってしまう可能性もあるんです。
だから、人によっては強い虚しさが湧き上がってきたり、自分をアテにできなくなたり、自分ではない何かに支えを求めるようにもなりえます。
もちろん、自分の軸を確立することは紛れもなく重要かつ意味のあることですが、それが今すぐに自分に良い影響をもたらすかどうかは、また別の話なのですよね。
ここは本当に「見立て」が必要になる部分です。
だから、言葉や理論として正しいことを、今の自分に当てはめてうまくいかないことがあるなら「なにかある」と考えたほうがいいといいますか、もう少し自分の手当を考えてみるほうがいいこともあります。
そこで無理をして頑張ると燃え尽きやすくもなりますしね。
「パートナー好きだけと幸せじゃない」は「受け取れない心理状態」と解釈せよ
今回は、「パートナーのことは好きだけど幸せじゃない」という状況は無価値感によって生じるという事例をつかいましたが、生じる理由は無価値感だけではありません。
劣等感、挫折感、罪悪感、無意味感など、他の事情でも同じことが起こる可能性があります。
ただ、どちらにしてもこのような事情があると、私達は「人の愛を受け取る」ということが難しくなります。
自分に価値を感じられないとき、人の愛を受け取ろうとは思えないし、受け取っても受け取りきれずに手に余っちゃいますからね。
まぁ自分の感じている価値と受け取れる愛情の量は比例しますから。
その結果、「愛されている」という感覚が薄くなるのです。
すなわち「自分は人の愛を受け取り、喜びを感じ、かつ、その人の愛を活かす側」に回ることが難しくなるんです。
だから、ついつい孤独感が増したり、未来に対して希望を感じられず、気分はちょっとダウナーな感じになるんです。
それが「生きがいのなさ」「生きづらさ」につながっていくこともありますね。
もしそうであるならば、その気分のあがらない感じ、生きづらさに関しては、少し自分の心と向き合って整えてみてもいいのではないでしょうか。
これが今日の僕のご提案&コラムのまとめです。
*
とかく「パートナーのことは好きなのに幸せじゃない」といった状態になると「人に愛を与える」「相手のために頑張る」はできるのですが、「誰かに愛される」「支えとなる思いを受け取る」といったことが難しくなるので、より「自立」する傾向が出てきます。
言い換えれば「人をアテにしない、自分次第の生き方」が強くなるんですよね。
その結果、「私は一人で生きていけるわ」って自信をさらに強く感じられるようになるるわけですが、問題は「それが本当に自分の望む生き方・未来かどうか」って話なんですよね。
ここはもう本当に個人差がある部分といいますか、そもそも他人が正解を出せるようなものはないわけでしてね。
自立して生きることを望まれる方にとっては問題ではないのでしょうが、「誰かと支え合って生きることを望む人」にとっては、逆効果といいますか、自分が思う未来をうまく生きられない理由にもなるのです。
だから、自立すること、疑うこと、受け取れないことがもたらす影響はありますけど、それが「いい・悪い」と判断できることではないよなぁ、と思いますしね。
ここは本当に難しい話です(笑)
だから全てケースバイケースですよね。
例えば、先に書いた事例と同じ経験をされた方でも、望まれていることは違いますし、描きたい未来は違うはず。
なのに「これはこう」とは言えんなぁ〜と。
少なくとも僕はカウンセラーですので、やはり実際にクライエントさまのお話を聞いて、その方のご意向、お気持ちを伺ってからでないと、その先の話ができないとは思っております。
かつ、最も大切なことは「あなたが望む未来ってどんなもの?」です。
あなたが望む未来がぼやけていれば、自分を癒やし、人の愛を受け取ったって、幸せじゃない感覚やドヨーンとした気分はなかなか変わらないんですよね。
だから、もし「パートナーのことは好きなのに幸せじゃない」と思うなら、「私が本当に望む未来、パートナーとのあり方」についても、時間を作って見つめておかれるといいかもしれませんね。
ま、そこもぼやけちゃっているならば、本当に僕たちカウンセラーの出番なのかもしれませんけれど。