Index
今日も【コラボブログ】を書き綴ってまいります
6月12日(土)開催の【大野×浅野コラボセミナー】にちなんだ企画をスタートします。
大野愛子カウンセラーと浅野がひとつのコラムをリレーして書く、名付けて【コラボブログ】。
※今回のセミナーは「対人関係がうまくいく極意」という心理セミナーです。
https://www.asanohisao.jp/archives/asanohisao_ohnoaiko_collaborationseminar.html
【コラボブログ企画ルール】
多くのリレー形式のコラムは1つのお題に対してそれぞれが回答する形なのですが、今回の『コラボブログ』では、各々が勝手に書いたコラムの「続きを書いていく!」が鉄の掟。
つまり
・相手の書いた提案・分析を受けて更に膨らませていくべし。
・相手の記事が掲載されたら、即執筆に入るべし。
・お互いに何を考えて書いたのか想像しながら書くべし。
・予定調和禁止。自分の意見と異なったら容赦なく自分の意見を書くべし。
・コラムの内容に関して、事前打ち合わせ、電話やLineでの連絡などのヤラセ厳禁!
・相手がとんでもないフリをしてきても、自己責任原則で受容すべし!
・とにかく出たとこ勝負で書くべし!
二人が何を書くかなど知る由もなく、どんな流れになるかもさっぱりわからない。相手がいつブログをアップするかも分からない。一度書き始めたらセミナーが始まるまで書き続けるという企画。
さて、早速というか、予想通り大野愛子カウンセラーから鬼呼ばわりされてしまった浅野です。
こんにちは。
別にブートキャンプのような過酷なトレーニングではないですよ、今回の企画は。以前にさらに輪をかけて鬼のような企画に参加したことがありますから、まぁこんなのはね(^^;
とかいいつつ、愛子さんは知っているはずですよ。
僕が今、睡眠時間を削って動画編集していることを。
そこを知っていて、早速ぶっこんでくるあたり、さすがですねぇ。
ということで、大野愛子カウンセラーが書いた記事はこちら。
【あなたに価値がないから聞いてもらえないわけじゃない。ここ大事!】
では、この記事の続きを僕が書いていきますよ。
話を聞いてほしいとは思わない人たちも確かにいるという話
大野カウンセラーはこう書いていますよね。
かつての私のように「話を聞いてほしい人に話を聞いてもらえない」という感覚を抱いている女性は少なくないような気がします。
でも、この感覚を女性と特有だと言いたいわけではないのです。話を聞いてもらえないという感覚は男性にだってあるけれども、ちょっと質が違うのかもしれないなと。
女性の場合、そもそも話を聞いてほしい誰かが存在している。でも、男性にはそもそも話を聞いてほしい誰かが存在していないのではないだろうか。そういう場がそもそも少ないのではないだろうか。
ということで、今日はまず男性心理についての話になりそうですけどね。
まぁ男性の中には「自分の話を人に聞いてもらいたいとは思わない」と思い込んでいる人がいる。
その可能性は確かに高いんですよ。
正確には、どんな人であっても「自分の気持ちをわかってほしい」という欲求はあるし、その欲求は消えませんが、男性は一人になることで心の安定を図る側面があるので、実は自分自身が「気持ちをわかってほしい」と思っているなんて気づいていない男性もいるよ、ってことなんです。
そんな男性に「なにかあるなら話してね」と伝えても、まぁ話さないでしょう。
だから、ある日突然その男性の考えた結論だけを聞くことに、なんて場合もあるのです。
もう別れよう、とか、もう無理だ、とか、自分はこう考えているんだ、とかね。
こういったことは自立的な人に多いパターンです。
これ、対人関係や恋愛でかなり重要なポイントになるので、ぜひ覚えておいてくださいませね。
しかし、本当に話を聞いてもらいたくないと思っている人はいない
さて、今から書く話はどこか先に書いた内容と矛盾しているように思うかもしれません。
が、そうであっても「本当に話を聞いてもらいたくないと思っている人はいない」と僕は見ています。
つまり、自分の話を聞いてもらいたくない男性はいない、と僕は考えています。
でなければ、オジサマ、お父様方がせっせとスナックなどに通うことなんてありえないと思いません?
ただ、これには例外があるとも思っています。
分かりやすい例が、人との関係で傷ついた、裏切られた、バカにされた、と言った経験を積んだ人。
または、何度も「わかってほしい」と思っていたのに理解されなかった、なんて経験をしている人。
更に、自分なりに相手のことを思って大切にしていたつもりなのに、別れを迎えたり、自分の思いが伝わらず大切な人を傷つけてしまったという罪悪感を抱えている人。
このような方にとっては、自分のことを人にわかってもらうことがリスクになるわけです。
「もう一回誰かを信じて、裏切られたらどうしよう」
「大切な人を守れなかった(傷つけた)自分を知られて責められたらどうしよう」
「情けない自分を知られるのは嫌だ」
そんな風に思う可能性が高いのです。
だから、この手のタイプの男性がハートを開く前に「分かってあげたい」「愛してあげたい」と思って近づいても、ハートを閉じられる可能性が高いんです。
まぁそれなりの親密感、信頼関係が構築できてからじゃないと愛せないし、男性も女性を受け容れないだろう、ってところがポイントでしょうか。
だから、大野カウンセラーは「でも、男性にはそもそも話を聞いてほしい誰かが存在していないのではないだろうか」と書いてくださいましたけど、僕はこう考えるんです。
「そもそも話を聞いてほしいと思う誰かを作らないように生きている男性は少なくないぞ」と。
もし「話を聞いてほしいと思う誰かが存在しない」としたら、それこそその男性の中の思い込み・観念なのでしょう。
本当は「自分のことを知り、話を聞き、寄り添ってくれる人」を求めてはいる。
けれど、そういった人を求めることや、自分のそばに誰かを迎え入れることにリスクがあるから、いつも一人でいようとするのだろうと僕は考えていますよ。
なんとも切ないような生き方に見えますけど、しかしそういった人って実際にいますよ。
そして、当の本人は切なさや寂しさなどの感情は切り離して生きていることが多いでしょう。
だから「寂しくないの?」「辛くないの?」と聞いたところで、「別に」と返されるのがオチといいますかね。
つまり、この手の男性に対して直球で勝負したいなら、それなりの信頼関係を結んでからってことになりますね、ホント。
自分には価値を見失っていると、なぜか話を聞いてくれない男性が気になる
大野カウンセラーは「あなたに価値がないから聞いてもらえないわけじゃない」と書いていますね。
これは僕もめちゃくちゃ同意します。ほんとその通りだと思います。
ただ、もし「私には価値がない」といった無価値感などの感情が強まっていると、つい「孤独を抱えている男性」「痛みを堪えている男性」「みんなから分離し、生きづらそうにしている男性」のことが気になって仕方なくなります。
無論、そういった男性のことを愛してあげたいという気持ちを否定的に見ているわけじゃありません。
むしろ、リアル「愛は地球を救う」だな、と思いますし、弊社に在庫があるなら黄色Tシャツを贈呈したい、ぐらい思うのです。
が、実際、そういった男性に関わるとき、助けてあげたい、支えてあげたい、といった気持ちになったとき、自分自身が感じている「自分の価値」を相手に重ね合わせていることは、意外と少なくない話なのです。
例えば、男性がつらそうにしている姿に、自分の辛さを重ねている、といった感じで。
もちろんそれも一つの共感なのかもしれませんが、ちょっと癒着チックなものになりやすいですし、少なからず「その男性の素晴らしい部分」とつながっているわけではないんですよね。
だから、こういった恋愛は、どうしても悲劇、痛み、といったものを連想させるものになってしまうんです。
もちろん相手の痛みを理解し、支えたいという思いは素晴らしいものです。
で、あるならば「相手の価値を見て、そこを支えていく」という要素を持ってもいいわけですよね。
そのほうがお互い認め合えるし、お互いの気分が良くなるとは思わないでしょうか?
つまり、あなたの恋愛含めた対人関係をより良い方向に進めることを考えるなら、相手の弱点や弱さを理解し支えることも重要ですが、相手の強い部分、素晴らしい部分に惚れる、承認するってことも重要なことですよね。
それこそ「相手の価値を見る」ということですから。
ただ、この時「自分の価値をなかなか感じ取れない」と、「相手の素晴らしい部分」とつながれない状態になるんです。
少なくとも相手の価値の部分から相手を励まそうとは思いにくく、相手の弱点や辛そうにしている部分を支えたいと考えてしまうことが増えます。
これが「私は相手の役に立ちたいだけなのに、どうして相手は受け容れてくれないのでしょう?」といったお悩みにつながる理由なのです。
そもそも相手の素晴らしさに、自分の至らなさや無力さをぶつける人はいませんからね。
だから、自分の価値を見失っていると、なぜか話を聞いてくれない男性が気になる、というわけですね。
これはその他の対人関係でも全く同じですよ。
対人関係の場合は「あの人はつらそうなのに、どうして誰も助けないの?」と思い込み、周囲に対して怒りや批判を向けてしまう、なんてケースがそれに該当しますね。
それぐらい自分の価値をどれだけ感じられているかは、より良い対人関係を培うために欠かせない要素なのです。
この続きは「大野愛子カウンセラー」のブログで。