彼と付き合うようになってから自分に自信がなくなってきた。
それまではそれなりに自分に自信があったし、自分のためにも行動できたけれど、今はまったくできなくなってしまった・・・。
どうしてこうなってしまったのか、その理由が知りたい。
先日カウンセリングの中でこのようなご質問をいただきまして、その場でもお答えしたのですが、「ブログかYoutubeにアップして〜」というリクエストを頂きましたので、ちょっくら書いときますよ、というのが今日のネタでございます。
まぁ好きな人のためにアレコレしてあげることが喜びならばいいのですけど、「愛されるためにあれこれする」とか「相手の要求が強烈なので答えるしかない」なんて状況になっていると、まぁ自信を失うことになりますわね、という話ですね。
なぜならば、それは愛からの行動ではなく、自己犠牲だから、ってことです。
自己犠牲はよく美徳として捉えられがちなので、「自己犠牲できるほど愛がある」なんて表現を目にすることがあるんですが・・・
僕の視点では「それって認知的不協和の可能性があるんじゃないでしょうか?」となります。
要は、自己犠牲がすごく辛いので、その辛さやそこはかとなく感じる違和感をなくすために自分の認知を変えている、もしくは、自分の認知を変えるための情報を探して受け入れている、みたいな感じです。
だとすると、本当の自分は「相当辛いと感じている」可能性がありそう・・・。
もちろん自己犠牲してでも関係を維持したいというお気持ちはわかりますし、その思いを否定的に見ることはありません。
ただ、その思いが強ければ強いほど自信を失うとしたら、それは一度自分のために立ち止まって、今のあり方を見つめ直してみてはいかがでしょうか、と僕はご提案させていただくのです。
※ちなみに認知的不協和理論に関しては、↓の動画で解説していますよ。
Index
自己犠牲を愛だと安易に肯定しない方が良い理由
さて、自己犠牲を「それって愛があるからだよね」と安易に肯定しないほうがいい理由は次のとおりです。
自信を感じられなくなる
自己犠牲に関してはこの記事でもう少し深く解説しているんですけども。
恋愛の中で「彼のために」とか、「彼女のために」という形で自己犠牲を続けると、自分の本心や本音、価値観や感情をひたすらに否定し続けることになるんですよね。
自分が自分をボッコボコに否定しているわけですから、自信が持てなくなるというわけです。
よって、恋愛でのストレスや不安が増大するわけですね。
彼の言動に振り回されたり、嫌われることを恐れたりして、常に緊張状態が続くのです。
これまた自分を信じられなくなる理由の一つになるわけですな。
孤独感を感じやすくなる
自己犠牲を続けるとどうしても孤独感が強くなります。
まぁ孤独感が強くなるって書くとわかりにくいかも、ですね。
要は「彼や彼女しか心の救いがなくなるように感じる」って感じです。
そもそも自己犠牲的な恋愛をすると「心理的な癒着が強くなる」傾向があるんです。
恋愛と癒着に関してはこちらの記事にも詳しく書いてあるのですが、癒着ってのは「相手と自分の心の境界がなくなること」なんですよね。
だから、相手の考えや価値観、意見などの影響をモロに受けてしまい、結果的に自分がどうしたいのかすらわからなくなり、自分を見失うわけですな。
また、癒着は、「パートナーとの心のつながりだとか、絆、信頼が感じ取れないからこそ生じる」もの。
絆や信頼の代わりに癒着が存在するってことですね。
その結果、癒着対象以外の影響も受けるには受けるんですが、癒着対象(彼や彼女)の影響が大きすぎて、彼や彼女の気持ち以外信じられなくなっちゃうことも起こります。
だから自己犠牲的な恋愛をすると、彼や彼女との時間以外で自分のことを話せる人がいなくなるというか、彼や彼女しかわかってくれる人はいないなんて思いやすくなる。
結果、「孤独感」や「孤立感」を感じやすくなる、というわけですね。
仲間や友人がいても、心配してくれる家族がいても、心の世界では「彼(彼女)と私」という世界観を構築してしまうのです。
例えば、彼や彼女中心の生活になり、友人や家族との関係が疎遠になったりもします。
これって愛ある世界か、といえば、うーん、残念だけどそうじゃないですよね。
よって、自己犠牲を愛だと安易に肯定しないほうがいい、と僕は考えるわけですね。
自己犠牲は愛ではないが、その根っこには愛がある場合もある
ただ、自己犠牲は愛とは呼べないにしても、その根っこには愛があるといいますか、行動動機の根っこには「好きな人への思い」が存在している場合があります。
むしろ「好きな人への思いがなければ、とてもしんどいはずの自己犠牲はできないだろう」が僕の見解です。
要は、行動動機レベルに「相手を思う気持ちがある」と僕は見ているんです。
そしてそのお気持ち自体は尊いものだと思うんです。
だから実際のカウンセリングでも「今の恋愛はたしかにしんどい、でも根っこでは彼や彼女さんのこと思ってるんですよね」なんて感じで捉えていることも少なくないです。
ただ、僕たちは「潜在意識下に抑圧した感情などの影響を受けながら生きている」なんて考え方があるんですよ。
もし、普段から自分を否定的に見つめるクセがあったり、どこか自分を大切に扱いきれないでいると、普段は特段意識していないような「自己否定感」や「罪悪感」などの影響を受けて行動することになるんですね。
なので、行動動機としては「相手のことを思う気持ち」があるのですが、実際の行動は「自己犠牲的」になっていく、なんてことが起こり得ます。
更に厄介なのが、「僕たちの行動はその動機を強化する性質がある」ので、自己犠牲的な恋愛を続ければ続けるほど、「相手のことを好きだと思う気持ち」とか「彼や彼女に優しくされたい気持ち」などがどんどん強化されちゃうケースもあるんです。
なので、今の恋愛がしんどいし、自分のためによくないと何処かで理解していながらも、自己犠牲的な恋愛を辞められなくなってしまう、なんてことも起こるわけです。
いや、かなり辞めづらくなるんです、実際は・・・。
と同時に、どんどん自信を失ったり、孤独感を感じることにもなるので、まぁこの手の恋愛には「まるでハマると抜けられない沼感」が伴うことも少なくないようです。
自己犠牲的な恋愛を止める方法
では、最後にこのような自己犠牲的で自信を感じられなくなるような恋愛を止める方法があるのか?という話なんですけども。
実際にあるにはあります。
が、その前に少し覚悟したほうがいいことがあります。
それこそが
「好きな人のために尽くす気持ちが悪いわけじゃなく、自分が自分を傷つける選択を続けてしまうことが問題を作る」
という部分を理解することです。
たとえ、あなたのパートナーがあなたに犠牲を求めていたとしても、その要求に答えて自分を傷つけ続けたのは自分なんだよな〜と、自分を責めずに理解することです。
もし、あなたの行動が愛や覚悟を持って行われているならば、あなたはあなたのために(相手のためにも)行動することもできるでしょう。
しかし、自己犠牲を続けていると、今、めちゃめちゃ自分が辛いし幸せじゃないって思うんだけど、どんどん相手のことを必要としたり、執着したり、好きになっていっている気持ちが溢れてくる。
その感情に飲まれてしまうこともしばしば起こります。
なので、自己犠牲的な恋愛を手放すならば、少し今の自分を俯瞰して捉える必要があるかな〜、って感じです。
ここがまぁ結構な難関です、自己犠牲が続いている人にとっては。
その理由は先程書いた癒着の影響もありますし、失っている自信の分だけ不安が強くなって、彼や彼女が必要だと感じてしまうから、って部分にあることが多いんですけども。
そこを誰かのサポートを受けながらでもいいので、自分自身のことを冷静に見て、整えていくといいですよ、ってことなんですね。
そこでは、例えば、「あなたが相手のことをすごく好きなことは理解していますよ」という声を聞くことも重要ですけど
それだけじゃなく、自分の味方の率直な意見を聞く必要もあるかもしれませんし、今までの自分の様子を親友や家族に評価してもらってもいいかもしれません。
場合によっては、一時的に彼や彼女と離れることも必要になるかもしれません。
もちろん自分は相手のことが好きだからこそ自己犠牲をしていたのだけれど、それが結果的に自分自身にとんでもないダメージを与えていたのだ、と理解すること。
ここまで理解が進むと、自分自身を丁寧に扱う必要性が理解できてきます。
どれだけ自己犠牲しても手に入らないものがある、と理解できるようにもなるんです。
そこからなんですよ、パートナーとどう向き合うかを決められるようになるのは。
最後に
ということで、今日はいただいたリクエストにお答えしたわけですけれども、少し辛口な感じに聞こえたらすみません。
ただ、自己犠牲って結構簡単にできてしまうものなんです。
自分が自分を傷つける選択って、誰の手を借りなくても自分単独でできちゃいますからね。
だからこそ、どうか気づいていただきたいのです。
あなたのことを本当に思う人は、あなたに犠牲を強いないものだ、と。
だから、あなたも自分を傷つけない選択をすることが、あなたを思う人の思いに応えることなんだよ、って覚えていおいてほしいんですね。
本当の幸せを見つめる・見つけるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。