日常に使える心理学

自己理解が深めると悩みが解消する 〜「心の解像度」を高める方法を解説

胸に手を当てる女性

こんにちは、心理カウンセラーの浅野寿和です。

「自分のことが、なんだかよく分からない…」

「もっと自分を理解して、楽に生きたい」

変化の多い現代、自分自身としっかり向き合い、理解を深めたいと感じている方は、とても多いように思います。

「自分を知ること」が、より良い人生や人間関係を築くための土台になる、と感じているからかもしれませんね。

ただ、「自己理解を深める」と言っても、具体的に何をすればいいのか、漠然としていて分かりにくい、と感じることもあるようで、実際に「自分のことがわからないけれど、何から手を付けたらいいのかがわからない」というお声も伺います。

本を読んだり、自己分析ツールを使ったりするけれど、いまひとつ腑に落ちない、というお声も聞くことがありますよ。

そこで今日は、私がカウンセリングでも大切にしている「自己理解を深める方法」の鍵となる考え方、「心の解像度」についてお話ししたいと思います。

この「解像度」を高めていくことが、なぜ深い自己理解に繋がり、そして人生にどんな変化をもたらすのか。

具体的なアプローチも含めて、詳しく解説していきます。

なぜ「自己理解」は難しい? “心の解像度”が低い状態とは

「自分のことは自分が一番よく分かっているはず」と言いますが、実際には「自分のことが一番分からない」と感じている人も少なくないのかもしれませんね。

しかし、なぜ、自分を理解するのはこんなにも難しいと感じることがあるのでしょうか。

その一因として、「心の解像度」が低い状態になっていることが考えられます。

例えるなら、解像度の低い、ぼやけた写真を見ているような状態です。

自分の感情は「なんか嫌な感じ」「すごく嬉しい」といった大雑把な認識しかできず、なぜそう感じるのか、その奥にある微妙なニュアンスは捉えきれない感じ。

自分の行動パターンについても、「また同じ失敗をしちゃった…」と結果だけを見て落ち込む事が増える。

しかし、自分でも「なぜ繰り返してしまうのか、その原因は見えないまま」といいますかね。

他に好きな人ができたと悩む女性
自分の気持ちが分からないときは「自分とのつながり」を取り戻すとき「自分の気持ちがわからなくなった」 カウンセリングでもよく伺うことがあるご質問の一つ。 自分のやりたいことがわからない。 何が...

心の解像度が低いことで生じる現象

具体的には、心の解像度が低いと、次のような現象が日常的に起こりやすくなります。

  • 感情が「怒り」や「イライラ」に一元化される
    本当は寂しい、悲しい、不安、がっかりしている…といった様々な感情があるはずなのに、それらを細かく感じ取れず、すべてが漠然とした「イライラ」や表面的な「怒り」としてしか表現できない。
  • 気持ちではなく「体の不調」として現れる
    悲しい時に涙が出ず、ただ胸が詰まって重苦しい感じが続く。不安やストレスが、頭痛、肩こり、胃痛、原因不明の倦怠感といった「体の症状」としてしか自覚できない。
  • 物事を「0か100か」「好きか嫌いか」で判断しがち
    人や出来事に対して、「最高!」か「最悪…」という極端な評価になりやすい。良い面も悪い面もある、という複雑さやグラデーションを受け入れるのが苦手で、人間関係などで疲れやすい。
  • 「自分がどうしたいか」が分からない
    日々の小さな選択(今日のランチは何にする?)から、人生の大きな決断(仕事、結婚など)まで、「自分が本当に何を望んでいるのか」「どうしたいのか」が分からず、決断できなかったり、流されたり、周りの意見に合わせたりしてしまう。
  • 理由の分からない「虚しさ」や「焦燥感」に襲われる
    傍から見れば順調そうな生活を送っていても、なぜか心が満たされず、深い虚しさを感じたり、「何かをしなければならない」という漠然とした焦りを感じ続けたりするが、その正体が掴めない。

このように解像度が低いと、自分の本当の気持ちや欲求に気づけないまま、感情に振り回されたり、人間関係で誤解やすれ違いを生じさせたり、自分に合わない選択をしてしまったりしがちです。

結果として、漠然とした不安や生きづらさを感じやすくなるのです。

自分のことがよくわからない。その心理と対処法を考える。 私は、人のことならよく分かるのに、自分のことがよくわかりません。 私は普段からよく人から相談される事が多くて、確かに、人の問題にな...

「心の解像度」を高めることで得られる”深い自己理解” (6つの変化)

では、逆に「心の解像度」を高めていくと、どのような「深い自己理解」が得られるのでしょうか?

それは、単に自分の性格タイプを知るといったレベルを超えた、もっと豊かで、人生を変える力を持つ理解です。

変化1:自分の「感情」の正体と付き合い方がわかる

解像度が上がると、「なんか分からないけどイライラする」が、「期待が裏切られてがっかりし(落胆)、本当はもっと注目してほしくて寂しく(寂しさ)、状況をコントロールできないことへの無力感(無力感)も感じている」というように、複雑な感情のグラデーションが見えてきます。

それぞれの感情の背景にある自分のニーズ(欲求)にも気づけるようになります。

感情の正体がわかれば、それに振り回されることなく、より建設的に対処していく方法が見つかります。

変化2:人間関係の「パターン」とその理由が見える

なぜいつも同じようなタイプの人と問題を起こしてしまうのか?

なぜ特定の人との関係でだけ、過剰に我慢したり、逆に攻撃的になったりするのか?

解像度が上がることで、自分の対人関係における無意識の行動パターンや思考の癖、そしてその根っこにある思い込み(例:「嫌われたくない」「頼ってはいけない」)に気づくことができます。

パターンとその理由が理解できれば、意識的にそれを変えていく選択が可能になります。

変化3:大切な「価値観」や「本当の望み」が明確になる

周りの意見や社会の「普通」に流されるのではなく、「自分は人生で何を大切にしたいのか」「どんな瞬間に心からの喜びを感じるのか」「どんな状態を心地よいと感じるのか」といった、自分固有の価値観や、心の底からの望みがクリアになってきます。

これが、仕事やキャリア、パートナーシップなど、人生の重要な選択をする上での、揺るぎない「自分軸」となります。

変化4:「長所も短所もある自分」を丸ごと受け入れられる

「できる/できない」「良い/悪い」という二元論的な自己評価から抜け出し、自分の様々な側面(得意なこと、苦手なこと、好きな部分、嫌いな部分、強さ、弱さ)を、より詳細に、そして客観的に認識できるようになります。

「完璧ではないけれど、これが私なんだ」と、ありのままの自分を多角的に理解し、受け入れる(自己受容)ことができるようになるのです。

これは安定した自己肯定感の基盤となります。

変化5:問題への「本質的な対処法」がわかる

目の前で起きている問題の表面的な部分だけでなく、その問題を引き起こしている根本的な原因(自分の思考パターン、感情の反応、満たされていないニーズなど)が見えるようになります。

問題の構造がクリアになれば、場当たり的な対処ではなく、より本質的で、持続可能な解決策を見つけ出し、実行していくことができます。

変化6:日常に「意味」と「自分らしさ」が戻る

解像度が上がると、自分の内側(感情、価値観、欲求)との繋がりが回復します。

すると、日々の小さな出来事の中にも、喜びや、感謝や、あるいは悲しみや怒りといった「心の動き」を豊かに感じられるようになります。

そして、「私は本当はこういうことが好きだったんだ」「こういう瞬間に幸せを感じるんだ」という「自分らしさ」を再発見し、それに沿った選択をしていくことで、日常が再び色鮮やかに、そして意味のあるものとして感じられるようになっていきます。

このように、「心の解像度」を高めることは、自分自身の内面を深く、そして正確に理解するための、非常に強力な「方法」なのです。

【実践編】自己理解を深める「心の解像度」の高め方 ~思考から「感じる力」へ~

では、どうすればこの「心の解像度」を、日々の生活の中で高めていくことができるのでしょうか?

様々なアプローチがありますが、私が特に大切だと考えているのは、「自分自身の内なる体験(感情、感覚、体の声)に対する『感度』を取り戻すこと」です。

なぜなら、心の解像度が低い状態、つまり自分の内面がぼやけて見える状態というのは、多くの場合、「我慢」や「感情の抑圧」、あるいは「自分の感覚」を信頼できずに頭で「考えすぎてしまう」(過剰思考)状態なのです。

よって、自分自身のリアルな内面との繋がりが薄れてしまっているわけです

感じないようにしたり、考えすぎたりすることで、私たちは自分の中にある微細な、しかし重要な情報を見過ごしてしまうのです。

ですから、解像度を上げるための本質的なアプローチは、「もう一度、自分の“感じる力”を信頼し、その声に耳を澄ませる」ことにあります。

鍵となるのは、私たちの身体が持つ、内なる状態を感じ取る力、「内受容感覚(Interoception)」です。

内受容感覚 (Interoception) とは「体の内側(心拍、呼吸、空腹感、内臓感覚、感情に伴う身体変化など)の状態を感じ取る能力のこと」。

この感覚への気づきが、感情認識(今、自分は何を感じているか)や自己認識(今の自分の状態はどうか)の基盤となると考えられています。ストレスや慢性的な感情の抑圧(我慢)、あるいは思考優位の状態が続くと、この内受容感覚への感度が低下することがあります。

ストレスや過去の経験などによって鈍ってしまったこの感覚を、丁寧に呼び覚ましていくことが大切になります。

そのための具体的な方法として、以下のようなものがあるのです。

体の感覚に意識を向ける

何かモヤモヤしたり、言葉にならない感覚がある時、思考で分析するのを一旦やめて、体のどこで何を感じているか、ただ注意を向けてみます。

胸のあたり?お腹のあたり? その感覚はどんな感じ?(重い、ザワザワする、温かい…など)。

言葉にならない身体感覚に寄り添うことで、思考だけでは辿り着けない深い気づきや感情が浮かび上がってくることがあります。

これは心理療法のフォーカシングという技法にも通じる考え方で、私がカウンセリングで体感覚へのフォーカスをお願いするのも、この力を信頼しているからです。

感情の「粒度」を細かくしていく

内受容感覚が高まり、体感覚を捉えられるようになってくると、自分の感情をより細かく区別し、的確な言葉で表現できるようになります。

これが「感情の粒度(Emotional Granularity)」を高めるということです。

「なんか嫌だ」ではなく「少しがっかりしたし、寂しさもあるな」というように、感情の解像度が上がることで、自分の状態をより正確に理解し、適切に対処できるようになります。

これらのアプローチは、私たちが本来持っている「感じる力」=「心の解像度を高める力」を取り戻すため具体的なプロセス。

要は僕のカウンセリングではこういったことが常に意識されて構成されている、ということでもあります(明らかなネタバレですけども)。

※ちなみに、これより深く癒やすならば、やはり親子関係や生育環境の影響、そこで作られた「感情を表現してはいけない」「頼ってはいけない」といった思い込みや、愛着のパターンなどを見つめていくことにもなります。

これは実際のカウンセリングなどで、専門家と共に安全な形でじっくり扱うテーマですね。

まとめ

自己理解を深める方法」。

その鍵は、外側に答えを求めるだけでなく、あなた自身の内なる世界を映し出す「心の解像度」を高めていくことにあるのかもしれません。

解像度を上げる、つまり、自分の感情や感覚、思考のパターンに丁寧に気づき、理解していくプロセスは、時に地道で、根気が必要かもしれません。

しかし、それは、自分自身と深く繋がり、感情に振り回されず、人間関係をより豊かにし、自分らしい道を選び、ありのままの自分を受け入れていくための、最も確かな道筋です。

それは、まるで、ピントの合っていなかったカメラのレンズを調整し、世界の本当の美しさや複雑さを、改めて発見していくような「旅」のようなものかもしれません。

今日お伝えしたヒントを参考に、あなたも「心の解像度」を高め、より深い自己理解を進めてみてください。

ABOUT ME
浅野寿和 | 心理カウンセラー
恋愛・夫婦関係・対人関係・性格・生きづらさなど様々なお悩みに心理学でお答え。活動歴16年し、9,000件を超える臨床実績。口癖は「どんなことにも事情があるよね」。名古屋・東京・オンラインでカウンセリングを行う現場主義のカウンセラー。
ご案内

【シンプル。でも実はちょっと複雑】大人のための心理学メール講座(無料)

恋愛・夫婦関係・生きづらさ…。

変化の時代をしなやかに生きるための「心の基盤」をつくるヒントが満載。

週3回(火・木・土)にお届けしています。

カウンセリングのご案内

あなたの「変わりたい」気持ちに、理論と感覚で応えます。

複雑に絡まった思考や感情を紐解き、あなたらしい「本来の力」を引き出す個別セッション。まずは詳細をご覧ください。