浅野先生への質問
先生のブログを読むようになってから日に日に強くなれてます。いつもためになるブログ本当にありがとうございます。
ところで夫のことで相談があります。
夫と結婚して6年ですが、今まで 何回となく同じテーマで私が憤慨し喧嘩になってきたことがあります。
それは、よくある話なのかもしれません、義母が、私に対して嫌味をよく言うのですが、その時、いつも黙っていたり、後で そのことを伝えると、必ず、私ではなく母親を、フォローしたり、あるいは、私より母親の気持ちを優先するなどの点です。
先日とうとう ブチ切れました。
今までで一番最高潮に離婚願望が、高まっています。
こういった男性の心理を知りたいです。
ひどく傷ついてます。
どうか教えてください。よろしくお願いします。
妻より母(姑)の味方をする夫の言動に呆れたり、悲しい気持ちになってしまう。
これはよく伺うことがあるご夫婦にまつわるご相談の一つ、といえます。
そこで今回は「妻より母の味方をする男性の心理」について解説していきたいと思います。
この記事から「妻より母の味方をする夫の心理」と「夫との向き合い方」のヒントが得られると思います。
ぜひご覧くださいね。
Index [非表示]
妻より母の味方をする夫の心理

妻より母の味方をする夫の心理として代表的なものが
夫と母(奥様からみると姑)との間の「心理的な癒着の影響」です。
「癒着」とは、人と人との感情と感情がくっついた状態。境界線が曖昧になっている状態です。
言い方を変えるなら
「癒着した相手の言動で、こちらの感情が決まる、揺れる」という状態ですね。
※癒着に関する解説は次の記事にありますのでよろしければご覧ください。

つまり、妻より母の味方をする男性の心理状態として考えられることは
「母(姑)が感じている感情や、そこからの言動で、夫の感情が決まっている」
という構図が心理的には成り立っている可能性があるんです。
例えば、母(姑)が
「今、一人暮らしでさみしいと感じている」
「息子のことを未だに可愛いと思い、かまいたい」
という気持ちを抱えるとしましょう。
すると、母と心理的に癒着している夫は
その母の感情や言動を受けて、自分の気持ちを決めるのです。
「母はさみしいから理解しないとかわいそうだ」
「母にとって僕は生きがいなんだ」
だからこういった男性は、奥さんに向かって
「母も○○なんだから」「そうはいってもな・・・」
そんな言葉を使う可能性が高い、と考えられます。
その姿は、奥様から見ると「夫が自分の母の味方をしている」ようにしか見えないんですちよね・・・。(たしかにそういう部分もありますしね・・・。)
母と子の癒着についての解説します
このような心理的な「癒着」のはじまりは「母子癒着」と呼ばれるものです。
子どもの言動一つで気持ちが揺れる母。
母の言動一つで気持ちが決まる子ども。
ただ、幼少期の僕たちと母との関係は、ある意味「そんなもの」といえるのです。
ただ、子が大人になるにつれ、この癒着は切れることが望ましいのです。(これは親離れ、子離れとも言えますね)
なぜなら、いつまでも母、子の関係ではお互いの望む人生、自立した人生を選択できないからです。
子育ての終わった母親は、その人生の目的を子育てから別のものにシフトしていく必要があります。
また、子が親から自立し、自分の人生を生きるには「自分の意志で人生を決める」必要があるわけです。
しかし、中には、大人になっても、結婚した後でも「母との癒着」が残るケースもあるのです。
この癒着は一方的なものではなくて、姑(母)も子(夫)に癒着している可能性があります。
つまり、まだ子が母の子供という認識を持ち、
母も息子の母、といった心理的位置にいると癒着が剥がれず
母、息子ともに、お互いの存在がいまだに生きる目的(生きがい)となったままとなる場合があるのです。
だから、夫婦問題として
「姑から奥さんが邪魔者のように扱われるかのごとく嫌味を言われる」
ということが起きるのです。
ま、みんな大人になろうよ、という話でしかないのですけども。
(ちなみに、妻が母(父親とも)と癒着している場合、実家にばかり帰る妻、夫より実家のことを優先する妻、という形になることもありますね。)
癒着タイプの男性は「優しくて思いやりのある人」と認識されやすい
また、母との癒着を残している男性や
どこか人の感情と癒着しやすいタイプの男性は
一般的に「優しくて思いやりがある人」「我慢強い人」と見られることが多いんです。
そんな男性の優しさに惹かれ、結婚をなさる女性もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、癒着するタイプの男性って、そもそも
「他人の言動や感情で自分の感情を決める傾向が強い」のです。
だから、その男性の考え方、価値観、言動は
「まるで相手の気持ちを理解しようとする人」のように外からは見えるのです。
(もちろん実際には、癒着ではなく相手の気持ちを理解しようとする意思を持つ、成熟した男性もいらっしゃいますよ。)
ただ、癒着の影響で自分の感情や考えを決めている男性が
つねに悪い人だとは言えないのですが
実際は「相手の影響を受け、自分の意志で決めていない」という場合も少なくないのです。
だから、「あなたの気持ちは?」「あなたは妻である私のことをどう思っているの?」と尋ねても、はっきりした答えが帰ってこないケースも少なくないのです。
ね、これ、人生かけて「この人と一緒に生きる」と決めた奥様からすると
かなり切ない話になるかもしれませんね。
妻より母の味方をする夫との関わり方

さて、では「妻より母の味方をする夫」とどう関わっていけばいいか、という話が残っていますね。
ここはですね、ぶっちゃけ
「夫と母(姑)のいわば共依存のような癒着状態の強さ」
によっても変わってくるだろう、と僕は考えます。
だから、もうガッチリ癒着が強くなっている夫と母(姑)の場合、手に負えないケースも実際にあるでしょう。
しかし
「妻や家族を大切に思う。けれど、母のことも見捨てられない」
と感じているような夫の場合、関係性を向上させる可能性は残っていると考えられます。
なので、今回は
「妻や家族を大切に思う。けれど、母のことも見捨てられない」と感じている夫との関わり方に絞って解説したいと思います。
夫は母と癒着しているが、妻を選ぶこともできると理解する
まずはですね。
「夫は母と癒着しているが、葛藤もしていると理解すること」がおすすめでしょうか。
そもそも母とべったり癒着している人(両親や実家とべったり癒着している人)は、結婚すること自体が難しい場合が多いんです。
要は、両親や実家の影響から外に出ることができないので、恋愛事態に困難さを抱える可能性が高く、好きになった異性のことを愛することもままならなくなるんです。
なので、もし夫が自分の意志であなたとの関係を求めたのであれば
「夫はたしかに母との癒着傾向があるが、だからといって妻(私)を愛せない人ではない」
と理解しておくほうがいいです。
その上で、夫との関係性を向上させたいのであれば
「母との癒着と、私のとの未来とで葛藤し、どうしたらいいかわからなくなっている(結果、母のことを選んでしまっている)」
と見つめておくほうがいいと思いますね。
もちろん、奥様が抱えるイライラや悲しみを無視するつもりはありませんよ。
そういったお気持ちはきちんとケアしていただきたいし、カウンセリングなどのご検討をいただくといいのではないかと思います。
奥様の気持ちをケアせず放っておくと、関係が壊れたり、ひどく自分の愛情や存在意義を見失ってしまうことにも繋がりますのでね。
僕で良ければいつでもお支えします。
夫の癒着はどういうものかを理解する
次に、夫の引き起こしている癒着はどういうものかを理解する、という視点がオススメです。
そもそも「癒着」とは、どのようにしておきているのか、といいますと
怖れ、不安、罪悪感、そういった感情を通じておきていることが多いです。
つまり、夫が「母を理解しないと申し訳ないな」と思う部分や
「母をほうっておくことが不安、怖い」と感じている部分で癒着が生じている可能性があるのです。
そして、その気持ちを夫は「母に対する思いやりだ」と認識している可能性は非常に高いと言えます。
そのような気持ちって、思いやりではなく「癒着の結果」であり、自分の不安や罪悪感などなのですが、夫が癒着するタイプだと、それが当たり前になっている。
つまり
「僕は母を(妻や家族のことも)今までもそう思いやってきた」
としか認識できていない可能性が高いんです。
・・・こう書くと、夫の問題だからどうしようもないんじゃ?と感じますよね。
そりゃそうだとも言えるんですが、ここを理解しておかないと次の一手が打てないんですよね。
夫の不安や恐れ、申し訳なさには一旦共感しておく
これは非常に戦略的な考え方になるかもしれませんが(^^;
母に癒着している夫の内面に存在する「母への不安や恐れ」「母への申し訳なさ」には一旦共感しておくといいでしょう。
あなたはお母さんのことを心配する優しい人なんだね、といった感じで。
なぜここで共感することをおすすめしているか、というと
「人は自分の影響や考えを受け止めてくれた人の話は聞こうとする」事が多いからです。
逆に、「その考えや気持ちが間違っている」と伝えてくる人の話は聞こうとしないし、とかく夫婦関係の場合、敵だと認識する可能性があるんです。
だから、まず夫の癒着の材料となっている気持ちを理解している、というメッセージを出すことで、一時的に関係が落ち着くこともあるんです。
・・・えぇ、もちろん存じておりますよ。
「私の怒りや不満などはどうすればいいの?」ですよね。
・・・僕で良ければ、いつでもお話を伺いますし、そのプロセスのお供をさせていたしますよm(_ _)m
大人同士が向き合う夫婦関係を作っていこう
上記のことを試していただいて(奥様のお気持ちのケアもすすめていただいて)
とりあえず一旦落ち着いて話し合いができるようになったら
「大人同士が向き合う夫婦関係を作っていくこと」を意識してみましょう。
今の夫婦関係にロマンスをもう一度もたらすこと。
それぞれがオトナの男性・女性になっていくことを目指していきます。
要は、お互いが、より「いい男・いい女」という意識が取り戻せているか?なんです。
夫婦関係を続けると、お互いに家族という意識を強め
「一人の大人」という自分、パートナーという感覚を忘れてしまうこともありえます。
そうではなく、もう一度男と女として向き合うことがおすすめなんです。
例えば
- 定期的に二人でデートする時間をつくる(お子さんがいらっしゃっても都合をつけて)。
- 二人でお互いの好きなものをプレゼントし合う。
- 自分を磨く。相手のこともいい男として見て磨いてあげる。
- 夫のことを強いできる男としてみてあげる、応援してあげる。
こういった男女関係の質を深めることが有効に作用するんです。
もう一度夫婦のロマンスを取り戻す。
それがこのようなケースの夫婦再生には不可欠だと僕は考えます。
それによってもう一度夫が妻をきちんと選ぶことが重要だからですね。
その中で、夫の母に対する不安や思いを聞いてあげることができるなら、夫は妻を味方として認識し、母よりも妻を大切にしようとする意思を持つ場合もあるようですよ。
妻より母の味方をする夫の心理を理解して、より良い関係を築いていきましょう

いかがでしたでしょうか。
最後に、これはちょっと難しい話なんですけど
実はこの夫と母の癒着問題の根底には、「男性が母と女性が統合できていない」という心理状態があります。
つまり、子が大人に成長した際に、母も一人の女性で、性的な要素があることを受け入れられないと、「母はあくまで母」という感覚が残り、こういったことが起きるのです。
この状態をいい方向に向けていくには
「夫婦関係を今まで以上に男女の成熟した関係にしていく」
つまり本来のパートナーシップの姿を描ければいい関係になれる可能性がありますよ。
そもそもこのような問題は奥様側に大きな問題がない場合もあります。
だから、自分らしく、自分の幸せを追求して、自分を満たしていきましょう。