浅野さんへの質問
彼が会社を辞める際、距離を置こうと言われてて4カ月。
今、またその彼と不思議な関係になっている現状のご報告です。
私が彼の退職とともに彼と距離を置くことにして、ひとまずリセットして自分の好きように過ごそうと思っていたところ、毎週末マンションのある地元に帰ってくる彼は、毎回、お土産を持って私に会いに来て、日曜日の夜に共に夕飯を食べてから戻っていくようになりました。ほぼ毎日メールも来ます。
そして先日は何年かぶりに一緒に飛行機に乗って泊まりで旅行に行きました。
こういう関係ではありますが、もちろん?彼の性格上、現在の我々の関係について何も言って来ませんし、こちらが何か言わない限り今後も自分から言うことはないと思います。
まさに、先日のブログにあったように、自分の気持ちがあれば関係が続くと思っているようです。
別れた時に”最高のパートナーだけど今の会社にいる以上、結婚も考えられないし付き合っていくのは無理”と言ったので、”会社を辞めた今はその足かせが外れたから、関係は元に戻っても別にいいよね?言わなくても分かってくれるよね?”みたいな雰囲気です。
あれ、距離を置きたいと言われて別れた私の気持ちは?
あんなに落ち込んで悲しんだ私の心はどう消化したらいいの?状態です。
彼が行ってもいい?と聞いてくるのに対して、いいよと言うから、私が理解して受け入れていると思っているフシがあります。私としては、他の友達同様、嫌じゃないからいいよと言う程度の返事でしたが…。
今の関係は気楽で決して悪くないと思いますし、もちろん私にとっても彼は特別な存在ではありますが、都合のいい女?親友?恋人?永遠のパートナー?どう言う関係の相手として接すれば良いのかモヤモヤしています。。
本人に聞いても良いのですが、へんなプライドやこだわりがある彼なので、変に聞いて関係が崩れるのを恐れている自分もいて、何も出来ずにいます。。
どうした方が良いのか、アドバイスがあったらいただきたいです。
ネタ募集ネーム:Sさん
おまたせしました~。Sさん。ネタのご協力ありがとうございます。
それでは僕なりの回答を書かせていただきますね~。
なるほど。そりゃ確かに「彼は何考えてるの?」なんて気分になりますよねー。
一度距離を置こうと告げたのに、会社をやめて距離ができたら、今度は普通に会いに来た、と。
ただ、Sさんも何も言わないまま過ごされているのかもしれませんね。
こんなときは、まずご自身の気持ちを整理されるといいかもしれませんよ。
ここで「彼がどう思っているのか」ばかりに意識を取られてしまうと、あなたの感情のスイッチが彼の方に渡ってしまうので、あなたが振り回されてしんどい思いをしてしまいますからね。
全ては「あなたが彼をどう思っているか」であって、そこがポイントになりそうですね~。
今の関係は気楽で決して悪くないと思いますし、もちろん私にとっても彼は特別な存在ではありますが、都合のいい女?親友?恋人?永遠のパートナー?どう言う関係の相手として接すれば良いのかモヤモヤしています。。
なるほど。
ただ、ここでは「今の現実を受け入れている私」という視点がポイントになりますね。
モヤモヤするお気持ちは僕なりに共感できるんです。
ただ、そのモヤモヤの理由は、彼の言動にも原因を求めることができますが、今の状態を受け入れている私、に対してのモヤモヤとも考えられると僕は思うんですよ。
「彼が家に来るなら・・・今のまま彼との関係が続いてもいいけど、でも私のことどう思っているの?」
という気持ちが続くと「実際に彼に何も聞けない」「関係をより良いものにするために何もできない」となってしまうのかなーと僕は思うんですね。
ここには、Sさんおっしゃる通り「怖れ」が作用しているんです。
怖れを感じるとき、人は何故か行動できなくなることがありますからね。
そしてその怖れを感じたくないと思うからこそ、怖れを感じることを回避するんですよね。
こうなると彼に「どう思っているのよ」と聞きたくなるけど、怖れがあるから聞けない、となる。
この時点で手詰まり感がやってきちゃうんですよ。これが今の切なーい状況を作っていて、Sさんがストレスを感じる状況になっているようですね。
では、ここから解説編です。よろしければどうぞ。
Index
怖れは目的がなきゃ感じないのです
僕たちの感じる「怖れ」には、必ず「目的」があります。
言い換えれば、目的がないところで「怖れ」は感じないのです。
例えば、海外旅行に行きたいと思っても「私、外国の言葉ってわからないし大丈夫かな?」と不安を感じる人がいたとすれば、それは「海外旅行にできればいきたい」という気持ち・目的が存在しているから「言葉がわからないけど大丈夫?」って感じるわけですよね。
そもそも「海外旅行?興味ないねー、国内で十分!」と思っている人に、海外旅行に行く不安は感じる意味すらないわけです。
これをSさんのお話に置き換えてみると、どうでしょうか。
「私は彼との関係に興味があって、この関係を大切にしたい」という目的がなければ、彼との関係に不安や怖れを感じる必要はない、ということになりませんか?
これ、当たり前な話ですけどね(笑)
当たり前なんだけど、ここがとても大切なポイントなんです。
そして、この自分の目的が怖れによって達成されないとき、僕たちは超モヤるわけですよねー。あーモヤモヤする。
曖昧な彼との関係は「怖れを共有」しているようなもの
さて、実際のカウンセリングでも「彼との関係が曖昧で困っている」といったご相談はたくさん伺います。
そして「もう、彼がハッキリしないから私がこんなにモヤモヤするんですよ!」というご意見をいただくこともありますし、それもあながち間違っていないなーと思うケースも存在します。
たしかに彼もはっきりした態度をとっていないようですからね。
ただ、自分自身がモヤるのは「私の気持ちがハッキリしないから」でしかありません。相手がどのような思わせぶりな態度をとったとしても、その相手に対して明確な意思表示ができない自分にモヤモヤするわけですよ。
つまり、Sさんのモヤモヤは「私が望む目的を私が達成しようとしていないから生じる」と考えることができます。
そして、そのモヤモヤは「彼も同じように感じている」のではないでしょうか。
彼もあなたも「同じモヤモヤを共有している」ということ。彼は彼で自分の思いを表現しきれていないのかもしれませんし、伝えそびれている想いがあるのかもしれません。
モヤモヤを継続させること自体が犠牲なのです
そして、自分をこの『モヤモヤした状態」に起き続けても構わない、という発想自体が「犠牲」なんです。
自分がモヤモヤしていてもいい、スッキリして幸せを感じられなくてもいい、と感じること自体、自分を大切に扱えていない状態なのです。
そもそも「犠牲」は罪悪感によって生じます。
自分は罰を受けるべきだ、相手に迷惑を掛ける存在だ、自分は毒だ、そういった思いがあるから、その補償として「犠牲的な行動を取る」のです。
言い換えるならば「親密感のある場所で犠牲する人」なんていないんです。
ここで「私から好きとか言ってもいいのかなぁ~関係が悪くならないかなぁ~」なんて発想がバンバカ湧いてくると「まま、波風立てないようにしておこう、今のままでも別に悪くないからね」と、自分でモヤモヤを受け入れる選択をしてしまうわけです。
これ、きっと彼も同じ状態なのではないでしょうか。
それぐらい、二人は「今の関係を壊したくない」と思いながら、しかし「二人で創造する」という選択を取らないことで「今の関係を守ろうとしている」のかもしれませんね。
ただ、Sさんの今の状態がイケない・間違っているだなんて、誰にも言えない事です。
人と比較して「なんで私はこうなっちゃうかなー」と自分を責める必要も一切ありません。
が、このモヤモヤをキープしておくことが、あなたにとって幸せではないと思うなら
・自分の気持ちを整理して
・自分の目的をはっきりさせて
・それに向かって行動する
このプロセスを進めることでモヤっと感が解消されていくはずです。
自分から愛情を表現することがモヤモヤを解消する方法です
つまり、あなたのモヤモヤを手放す(犠牲を手放す)ということは、「あなたがあなたの思いを真摯に向き合い、その気持ちを大切にすること」ということなんですよね。
自分の中の愛情を大切にして、相手を愛しているなら、愛を伝えていけばいいわけです。
相手を喜ばせたいと思うならそれを実践すればいいし、出会えたことを喜べるなら感謝を伝えていけばいいのです。
相手にどう思っているのよ?と突っ込むより、「今、自分が何を感じているか」が全てです。
その自分の思いにしっかり価値を見て感じてあげてほしいのです。
このように犠牲を手放すことができると、人は「モヤモヤする関係」に意味を感じなくなります。
犠牲ではなく、私と相手、二人が幸せであるためにはどうしたらいいか、を考えるようになりますし、それが心から欲しくなるんです。
そのような気持ちを感じながら、日々ポジティヴなコミュニケーションを心がけて彼と関わっていくことが、何より自分の幸せ、自分にメリットのある行動となると思いませんか?
逆に言えば、今のように、彼に合わせすぎていたり、波風立てないようにと考えるのは愛ではなく「罪悪感から見た発想」です。
彼のためのようで、実は誰のためにもなっていない。強いて言うならば「現状維持が目的」もしくは「自分を守る行動」なんですね。
このとき、お互いに「相手に与えきっていない」という思いを抱えるので、「今更、自分から積極的に関わっていいのかな」と考え込んでしまうことにもなり、相手の出方を気にするようになるんですね。
もちろんこれも悪いことではないのです。なにか事情があることなのです。
ただ、ここであなたや彼の内面で作用する「投影」は少し厄介です。
もしあなたが彼の前で自分を守る行動を取っているとしたら、あなたが見ている彼も「私と同じ人」のように認識される可能性が高いんですよ。
つまり「私が彼のことを考えきれていないように、彼も私のことを考えていないのではないか」という疑いがやってきてしまうんです。
だから、もしこの関係を前にすすめるなら次の一択です。
「私から与える。愛情を表現する。」
心から与えることで、この投影や疑いから抜け出すことが可能になります。
このとき大切なことは「彼をあなたを愛する人にするか、そうではない存在にするか」です。
そこもあなたの心のあり方、感情・感じ方一つで変えられる部分です。
そのあたりじっくり自分を見つめていただいて、「私は何がしたくて彼と一緒にいて、何を表現したいんだろうな~」なんて考えていただくと、少しづつモヤモヤは晴れていくでしょう。
「えーそんなこといったって、彼とうまく関わることが難しいからモヤってるんじゃないですかー」というお声も聞こえてきそうですね( ̄ー ̄)ニヤリ
ただ、僕としては「そんな一人で不安を抱えてモヤってないで、不安を一緒に解消していきましょうよ」とご提案をさせていただきたいところではありますよ。
できることはあります。
もっと自分に価値を見て、自分が誰かを好きになることの意味をしっかり見つめていけばいいんです。
たとえ自分の気持ちを表現することが怖くても「誰かの幸せになるならば」と思えれば、僕たちは人を愛する選択を取るものですからね。
以上、なにか参考にしていただければ幸いです!
本当の幸せを見つめる・見つけるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。