夫婦のための心理学

パートナーシップでの「自立の問題」は「自分を信頼する」で超えられる

OKサインを作る女性

さて、今日はパートナーシップでの「自立の問題」は「自分を信頼する」で超えられるという話です。

僕にご相談いただく方の多くは日常生活をきちんと送っていらっしゃる大人のみなさま。

だかでしょうか、どこかで「自立的なスタンス」で生きていらっしゃる方が少なくないものです。(ま、僕も大概自立が強いと言われていますが、それはそれとして(^^;)

ここでの「自立」とは

「自分で人生を決めて自由に生きている」という意味でもありながら

同時に「いかに傷つかないように、失敗しないように生きるか」という意識、心の態度のことを指します。

言い換えるなら「自分が傷つかないように、誰にも頼らず自力にこだわって生きている状態」という意味です。

心理学講座のシンボル
自立と依存 〜心の成長プロセスの解説〜自立と依存 〜心の成長プロセス〜 「自立と依存」とは、「今の自分の心の状態を示す言葉」で「自分の成長プロセスと課題を示す指標」です...

例えば、心から自分以外何かを信じない、頼らないことで

期待を裏切られて失望しない
信頼を裏切られることで傷つかない
一人でいることで人との関わりでつらい思いをしない
結婚しなければ離婚の危機もない
誰の指図も受けなくてすむ

そう感じるわけです。

これら全て自分が失敗しない、傷つかない方法なのですね。

だから「自立している人」ほど、この自立にしがみつきを見せる場合があります。

この状態を「自立を強める」といいます。自立を緩めると傷つきそうで怖いのです。

だから、好きな人に好きとか、委ねるとか、素直にできず、命令口調になったり、マウントを取るようなことをします。

この自立が究極まで強まり、一人で生きていけるけれども、誰とも心の交流がない、全く孤立したような状態を「超自立」と呼ぶこともあります。

この「超自立」になると、自分の価値観に合うもの以外のものは一切受け付けない状態になります。

さすがに超自立まで行くとわかりやすいですが、しかし私達が自立的な態度を示すことでパートナーシップの問題が発生することがあるわけですね。

頼りになる男女
頼られる人の6つのポジティブな特徴&3つのネガティブな特徴あなたも経験ありませんか? 悩みを打ち明けると、いつも的確なアドバイスをくれる人が。 周囲から頼られる人って、一体何が違うのでしょう...

「自立」がもたらす問題の多くは「自分をアテにできない」という意識にある

恋愛初期のロマンス溢れる関係とは違い、自立がもたらすパートナーシップの問題の多くは、関われない、愛し合えない状態です。

これ、意識としては「相手をアテにできないのだ」となるのですが

その内面では「実は自分のことをアテにできない状態なのだ」という問題が隠れているのです。

と、この話をすると

「え?私は私の事をよく理解しているし、自分でなんでもできちゃうんですけど」

なんて反応が返ってくるんですよね。

そういう意味での「自分をアテにできない」ではないのです。

なにか自分で決めて自由を選択することや、自分が生きていくことについてアテにできないのではないのです。

そうではなく

「パートナーとの関係で愛し合うこと」に関して「自分をアテにできない」と感じているのです。

これ、言い換えるならば

「大切な人との関わり合いの中で生じる、自分自身が愛されるにふさわしいと思えない問題」

とも言いかえられます。

自立した人が「自分をアテにできない」という意識と葛藤

例えば、自立の問題に「権威との葛藤」と呼ばれるものがあります。

心理学講座のシンボル
権威との葛藤 〜心理学の用語解説〜権威との葛藤 いわゆる心理的に自立した人が抱える問題の中に 「権威との葛藤」 と呼ばれるものがあります。 「権威との葛藤」とは ...

これは、いわゆる権威者の価値観や方法論を否定し、自分のやり方を主張したり、権威者の価値観に対するカウンター的な価値観を構築するなど、真っ向から葛藤、競争を始めるような心理です。

よって、自分自身が「権威(パワー)を受け入れられない(葛藤してしまう)」のです。

結果、「権威やパワーを受け入れられない今の自分を愛してくれる人はいるのだろうか?」と感じることになり、パートナーの愛を疑うなんてことが起こります。

また、エディプス(エレクトラ)・コンプレックスの影響であれば、罪悪感や無価値感の影響で「セカンドポジション」が心地よい、と感じたり、パートナーと対等な関係を作ることが難しくなる場合もあります。

忍耐女子のシンボル・祈る女性
愛深き忍耐女子の才能についてお話します 〜魅了より「愛される」〜忍耐女子・愛させろ女子さんに読んで欲しい 「恋愛上手になる方法」を「仕事」の視点で解説してみたというちょっと深い話。普段はあまり書かないことを書いてみようと思った次第。よろしければどうぞ。...

これらは、自分自身の愛される価値を信じきれないときに起こるのです。

つまり、自立の問題は、自分から愛することよりも、自分自身が愛されることに対する疑いから生じている、とも言えるのですね。

自立を超えて愛し合う関係へ

自立を超えて愛し合う関係を、僕たちが学ぶ心理学では「相互依存の関係」と呼びます。

この相互依存に至るには、いくつかの自立超えのプロセスが待っていると言えるんです。

まずは、一人で頑張らないこと。相互依存は「相互に依存」する関係なので、一人で入ることは難しいのです。

その次が、相手の愛を信頼して委ねること。

特にパートナーシップでは自分が愛するように、相手も自分を愛するのだ、という部分に意識を向けて、相手の愛を受け取ることが求められます。

この相手の愛を受け取るということは、関わる、一人で生きること辞めるということを意味するという意味で、自立超えなのです。

が、長く自立的な態度を示してきた人にとっては、これがなかなか難しいと感じることもあるようです。

最初に書きましたけれど、自立とは「いかに傷つかないか」という態度のことですからね。

もしかしてパートナーに委ねて傷つくんじゃないか、もう愛されなくなるのではないか、といった不安があると、相手の愛を信頼できず、しかし信頼できないとは言えないので(信頼しているけれど受け取ることが怖いので)相手に更に与えたり、相手の愛にケチを付けてこちらの愛の価値を高めようとしたり、まぁいろんなことが起こるのです。

でももし、愛し合う二人が「本当にたどり着きたい関係」を見つめることができるなら、次のステップに進むことができます。

それこそ「愛し合い、信じ合い、支え合う」こと。

そこを目標にして共に歩むことがそれこそがパートナーシップがもたらす大きな幸せを感じることに繋がります。

カウンセリングを利用する
カウンセリングを受ける

本当の幸せを見つめる・見つけるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。

カウンセリングのご案内ご予約可能時間のご案内