いきなりですが、長くカウンセリングという現場におりますと
「愛を与えること」と同時に、「愛を求めること」の大切さを痛感するのです。
なぜこんなことを書いているのかといいますと、実際のご相談に
「パートナーのことを疑いたくないと思いすぎて疑わずにいたら、自分がめちゃくちゃ傷ついた」
というお話を少なからず伺うからなのです。
これは
パートナーのことを疑いたくないと思いすぎてしまい、こちらの意見を伝えることができずに、関係がどんどんしんどくなってしまう
そんな恋愛パターンのこと。
このような問題を抱える人ほど
ネガティブな意識を上手に使えずにいて、相手に自分の意見を伝えることができず、結果的に相手にやりたい放題されてしまう
なんて状態になりかねないんです。
これ、超切ない話ですよ。
ということで、今日はどうしてそんな恋愛パターンに陥るのかと、その対処法について少し考えてみたいと思います。
よろしければどうぞ。
Index
パートナーを疑いたくないと思いすぎて傷つきまくる人の心理
さて。
もし、パートナーを疑いたくないと思いすぎて傷つきまくる人がいるとしたら
おそらくその人は「自分から愛を求めることができない状態」である可能性があります。
そもそも「疑いたくない」は「信じたい」ではなく
「信じたいけど信じられない」を意味していることが多いですからね。
つまり、それも(悪意なき)「疑い」なんです。
だから、自分から愛を求められくなるのです。
深層心理では「信じていないのは自分」という罪悪感が生じますからね。
そして、この「自分から愛を求められない」という状態が、相手を愚直に信じすぎてしまう理由になりかねないんですよ。
まずこのあたりから解説していきます。
愛が求められない状態とは
そもそも「自分から愛が求められないという状態」は、一つの「刺激に対する反応」と言えます。
要は「自分がかつて誰かに愛を求めたとき」に
「こんな気持ちになるなら愛を求めないほうがマシだ」
と思えるような刺激を受けたことがある、と推測できるわけです。
つまり、自分に愛を求める能力があるかないかという話ではなく
「愛を求めると嫌な気分になる」という心の反応が
「愛を求めない・求められない」という行動を作っていると考えられるのです。
そして、「こんな気持ちになるなら愛を求めないほうがマシだ」という思いや、そう感じたときの気持ち、感情、感覚などが強く残るんですね。
愛を求められない人ほど自立を選択するしかない
だから、愛を求められない人ほど、嫌な気分になりたくないので
普段から「自立を強める選択」を取るしかなくなる場合もあります。
自立を強めるとは、いわば「人をアテにしない生き方」だと思ってください。
これは、いわゆる「人は一人で生まれ、一人で生き、一人で死ぬ」といった孤独を受け入れる考え方のことを指しているわけではないんです。
「本当は人をアテにしたい・信頼したいという気持ちはあるが、それができずにいる」
といったイメージだと思ってください。
だからでしょうか。
自分の中で消えない依存心がある分だけ、それを徹底的に出さないようにするために依存嫌いになる人も少なくないんです。
が、ここ、深く見ていくと
「それぐらい愛を求めることで嫌悪感を感じる」と思っているのかもしれない
となるわけですね。
でもこれ、切ない話だと思いません?
本当は愛を求めているのに、嫌悪感を感じるから求められず。
愛する人を信じたいのに、嫌悪感を感じるから信じられず。
僕も書いていて切ない気分になっちゃうのですよ。
愛を求められないと対人関係のバランス感覚を失うことがある
では「愛を求められないこと」が、実生活にどんな問題を作るのでしょう。
一言で言えば、愛を求められないと対人関係のバランス感覚を失いやすいです。
特に恋愛や対人関係で起きやすいことの一つに
「ネガティブな意識を上手に使えない」
というものが挙げられます。
要はですね、普段から自立している(ネガティブな意識を使うことが多い)ので
上手にネガティブな意識とポジティブな意識の使い分けができなくなるんですね。
だから、「必要以上に物事を疑いすぎてしまうこと」や、逆に「疑わなきゃいけないシーンで疑えなくなる」なんてことが起こります。
言い換えれば、信じなくていいものまで信じてしまう反面、信じたほうがいいものを受け入れられなくなる、とも言えます。
その結果「やってらんねーよ」と思う回数が増えるといいますかね。
愛を求められない人の恋愛事例
普段から愛を求められない人にとって、「好きな人」「パートナー」って超貴重なんです。
なぜならば相手は自分の意志で「私を愛する」と言ってくれた人なのでね。
自らか愛を求められないからこそ、相手は天然記念物指定したくなるほどの人になるわけです。
ただ、もしその相手に
浮気をしてるんじゃないの?
お金にだらしないんじゃないの?
実は隠しているけど既婚者なんじゃないの?
といった疑惑が浮上したとしましょう。
もし、相手が不誠実な態度をとったとしたら、ネガティヴな意識を使って相手のことを見ることは必要ですよね。(必要以上に疑うということではありませんよ)
そうでないと自分に不利益が発生し、自分を守れないわけですから。
その上で、自分がどうなりたいかを考えて、許すかどうかの判断をすることになるわけですよ。
が、普段から愛を求められない人ほど、今の関係で不利益を被る事態になってもネガティヴな意識がうまく使えなくなるんです。
その理由はたった一つ。
普段、ネガティブな意識を使いまくっているから。
「せっかくネガティヴな意識を使わなくていい相手(パートナー)を見つけたのに、相手を疑うなんて嫌だ」
と感じてしまうんです。
その結果、相手の言いなりになっちゃったり、相手の行動を見逃してしまうなんてことにもなりかねないんです。
つまり
「私は一生懸命相手を信じようとしているのに、相手の問題行動は止まらない」
そんな超絶しんどい状況ができあがる理由になるんです。
対処法の第一歩は「人の好意に反応すること」
このようなご相談をいただくと、僕の方から「すごく辛いですよね」という話とは別に
「もうちょっとバランス良く相手を見られるようになるといいですよね」
なんてお話をさせていただくこともあるのです。
特に「人の好意に反応する自分になっていきましょう」なんてご提案をすることも少なくないんです。
例えば
普段交わす挨拶1つでも、気持ちの良い挨拶を心がける。
人に親切にしてもらったら心を込めて「ありがとうございます」と伝える。
自分のことを承認してくれる人がいるなら、遠慮せず感謝して受け取る。
そういったことを繰り返していきましょう、なんてご提案をすることもあります。
このご提案の狙いは自分から人にいい反応を示すことで
「日常の中でネガティヴな意識を使いすぎないようにすること」
なんです。
よく「普段からポジティブに生きましょう」なんていいますけど
これは、いつもネガティヴな意識を使うと神経的に疲れまっせ、という話だけでなく
「必要なときに上手にネガティヴな意識を使える準備をする」
という意味にもなるんです。
だから、少しづつネガティヴな意識を使う時間を減らすことにものすごい意味が出てくるんです。
それは人を信じろということではなく、心を緩める、意識のバランスを取る、という目的のためになんですね。
その結果、少しづつ言いたいことが言える自分になれたり、相手と対等な関係でいられるようにもなってきます。
このようにしてパートナーとのバランスを取っていくことで、傷つきまくる恋愛パターンから抜け出せることも多いです。
愛を求められる自分とは「人を信頼できる自分」
さて、最後になりますけど、そもそも「愛を求めること」ってなんでしょうね?
これ、簡単に言えば「人に愛してほしい、助けてほしい」などと言えること。
その勇気を持つことでもありますね。
ただこれ、心理的に自立が強い人にとってはかなりハードルの高いことのようです。
ついつい
「私が求めても相手は迷惑なんじゃないか」
「求めたとしても与えてもらえなかったら超傷つく(だから自立してるのに)」
そんな恐れが邪魔をして、なかなか素直に求められずにいる方も少なくないようです。
ただ、愛を求めることは、愛を与えることと同じぐらい「幸せのために欠かせないこと」だと僕は考えています。
なぜなら「あなたが誰かに何かを求めるとき、きっと相手のことを信頼しているはず」だから。
つまり、愛を求めるということは、相手を信じるってことでもあるのです。
逆に、「与えてくれて当たり前」「どうして与えてくれないの?」と思うなら、これはあなたが相手を信じていない証でしょう。
だから、もし相手が求めに応じてくれなくても、確かに切ないけど、相手を恨まないし傷つかないってこと。
信じたのはこちらだからね。
しかし、普段からネガティブな意識を強め、人を遠ざけて生きていれば、どうしたって「愛してもらえないことで傷つく」ものなんですよね。
この心の傷が人を信じず、人を遠ざけ、愛を求められない理由になるならば
もう少し自分の心に興味を持って、癒やしてみても良くない?なんて僕はご提案させてもらうんですよね。
https://www.asanohisao.jp/archives/8955.html
本当の幸せを見つめる・見つけるカウンセリングが人気!
心理カウンセラー浅野寿和のカウンセリングのご利用方法はこちら。